1.最新クリーニング技術
1-1.撥水・撥油加工
水や油のしみ込みをシャットアウト!
- 特徴
- 衣類の表面に雨や食べこぼしの水・油をはじく膜を形成
- 防水加工と違い、空気や熱は通すため着心地を損ないません
- メリット
- 市販の撥水スプレーより効果が高く、ほとんどの繊維に加工可能
- 永久的な効果ではないため、定期的なケアや再加工が必要
- こんなときにおすすめ
- 雨や雪の日が多い地域での外出着
- 食事やアウトドアシーンで汚れがつきやすい衣類
1-2.折り目加工
ズボンの折り目をすっきり、シャープに!
- 特徴
- 背広や学生服、スーツのズボンやプリーツスカートなどに折り目をしっかりとキープ
- 雨や雪の日でも折り目が取れにくい、持続効果の高い加工もある
- メリット
- 加工後にラインが薄くなっても、アイロンで簡単に復元できる場合がある
- 加工方法や衣類の種類によって料金が異なる
- こんなときにおすすめ
- ビジネスシーンで常にシャープな印象を保ちたい方
- 学生服など、毎日着用する衣類の見栄えと清潔感をキープしたい方
1-3.帯電防止加工
パチパチと不快な静電気を防止
- 特徴
- 繊維の表面に薄い膜を作り、静電気の発生を抑える加工
- ウールや合成繊維の衣類を着ている際のパチパチ感を軽減
- メリット
- 摩擦を減らして生地を保護し、快適な着心地を実現
- 静電気によるホコリの付着を抑える効果も期待できる
- こんなときにおすすめ
- 冬場のウールコートやセーターなど、静電気が起こりやすい衣類
- オフィスウェアなど、脱ぎ着の回数が多い衣類
1-4.汗抜き加工
黄ばみや臭いも防ぎ、着心地さわやか
- 特徴
- ドライクリーニングと水洗いの長所を組み合わせ、油汚れと汗などの水溶性汚れを同時に除去
- 汗に含まれる塩素やアンモニアによる変色(汗ジミ)を防ぐ
- メリット
- 黄ばみや虫食い、カビの予防になり、衣類の寿命を延ばす
- 衣類にこもる嫌な臭いも軽減
- こんなときにおすすめ
- 夏場によく着るワイシャツやブラウス、背広、学生服など
- スポーツウェアや制服など、汗をかきやすいシーンで使用する衣類
2.職人芸が光る和服クリーニング
「京あらい」は着物の命を守る技
高価な着物はプロの技術でクリーニング
- 和服洗い(京洗い)の重要性
- 和服(着物)のクリーニングには、長年の経験に基づく特別な技術が必要
- かつて主流だった「洗い張り」は、着物をほどいてから洗い、仕立て直すため、日数・費用ともにかかる方法
- 「京洗い」のメリット
- 「洗い張り」と「丸洗い」の長所を組み合わせた独自の洗浄方法
- 生地や柄を傷めにくく、仕上がりの美しさを最大限に引き出す
クリーニングのタイミング
- 毎回クリーニングに出さなくてもOK
- 和服は毎日着るものではないため、着用後は風通しの良い場所で虫干しすると◎
- シミは専門店へ
- シミがついた場合は自己処理せず、早めに和服専門のクリーニング店にご相談ください
3.プロの技を上手に活用して、衣類を長持ちさせよう
折り目加工や撥水加工などの各種オプションは、衣類をただ「きれいにする」だけではなく、着心地や耐久性を高めるためにも効果的です。特に学生服やビジネスウェアなど、毎日のように着用する衣類こそ、プロならではの加工サービスを取り入れることで、清潔感や機能性を長く保つことができます。
また、高価な着物や特別な衣装は、細心の注意と熟練の技が欠かせません。クリーンラインでは、「京洗い」をはじめとする伝統の技術と最新のクリーニング機器を組み合わせることで、大切な和服を末永く守ってまいります。