Q1. 漂白剤の上手な選び方と注意点
【ポイント】
- 漂白剤の種類
- 酸化型漂白剤(塩素系・酸素系)
- 塩素系:白物専用。ウール・シルク・ナイロン・ポリウレタンには使えない
- 酸素系:色柄物にも使用可能。特に液体タイプがおすすめ
- 還元漂白剤
- 白物専用だが、ウール・シルク・ナイロンなど水洗いできるすべての繊維に使用可能
- 取り扱い時の注意
- 塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜない
- 衣類の取り扱い表示をしっかり確認する
- 色落ちチェックのため、目立たない場所で試す
【当店からのアドバイス】
漂白剤は洗浄力が高い分、繊維に負担をかけやすいのも事実です。取り扱い表示をしっかり確認したうえでご利用ください。また、「お気に入りの洋服を白く保ちたいが、生地を傷めたくない」という方は、当店のホワイトニングクリーニングをご利用いただくと安心です。素材と汚れの状態に合わせた最適な方法でケアいたします。
Q2. アイロンがけを上手に仕上げるコツ
【ポイント】
- スチームとドライを使い分ける
- シワが取りにくい箇所はスチームを活用
- ウールなどテカリが出やすい素材はドライにするなど、生地に合わせて変更
- 薄手の衣類は半乾きでかける
- ワイシャツ・ブラウス・スカーフなどは少し湿り気がある状態のほうがシワが伸びやすい
- 取り扱い表示を確認し、あて布を活用する
- テカリ防止や生地のダメージ軽減に有効
- 順番を意識してかける
- シャツ:衿→袖口→前立て→身頃の順
- 縫い目を引っ張りながらアイロンを当てると、仕上がりがスムーズ
- 丸みのある部分はバスタオルを丸めて入れる
- 帽子や立体的な衣類のシワ取りに効果的
- 熱や湿気をしっかり取ってから収納
- アイロン直後は熱が残るため、湿気がこもるとシワやカビの原因になる
【当店からのアドバイス】
アイロンがけは回数を重ねることで上達しますが、「忙しくてアイロンに手間をかけられない」「プロ並みの仕上がりにしたい」という方は当店をご利用ください。シャツプレスや特殊アイロン仕上げなど、長持ちする美しい仕上がりを実現いたします。
Q3. 洗濯ネットはどんなときに使うの?
【ポイント】
- 洗濯ネットの効果
- スレや絡まりから衣類を保護
- ボタンやビーズなどの装飾を守る
- 糸くずやゴミの付着を防止
- 型崩れを防ぎ、仕上がりをきれいに
- デメリットと注意点
- ネットに入れると汚れ落ちがやや悪くなる
- シワが付きやすい場合がある
- 過度に詰め込まず、ホックやファスナーは必ず閉じる
- 刺繍やプリントがある衣類は裏返して入れる
【当店からのアドバイス】
大切なおしゃれ着やデリケートな素材はネットを使いながらも、汚れ具合に応じた洗い分けが必要です。「家庭での洗い方がわからない」という場合はお気軽にご相談ください。専門店ならではのきめ細やかな仕分けと洗浄方法で、衣類のダメージを最小限に抑えます。
Q4. 家庭でもドライクリーニングはできるの?
【ポイント】
- ドライクリーニングとは?
- 水を使わず、有機溶剤で汚れを落とす洗濯方法
- 家庭用洗濯機の「ドライコース」は実際には水を使うため、厳密にはドライクリーニングとは異なる
- 家庭洗濯のリスク
- ウール・レーヨン・シルク・キュプラなどは水を含むと縮みや型崩れが起きやすい
- 大切な衣類を家庭で洗うと取り返しがつかないダメージが生じる可能性も
【当店からのアドバイス】
「お気に入りの服を少しでも長く着たい」という方には、プロによるドライクリーニングがおすすめです。当店では生地や装飾、コンディションに合わせて最適な溶剤と方法を選択。型崩れや色落ちを抑え、素材本来の風合いを保つよう徹底しています。
Q5. 汚れがひどい衣類は長く洗った方がいいの?
【ポイント】
- 同じ洗濯液で長時間洗うと、汚れが再付着して逆効果
- 洗濯時間は10分以内を目安に
- 汚れがひどい部分は「部分洗い」や「つけ置き洗い」を行う
- 衣類に合わせた洗濯時間を設定することが重要
【当店からのアドバイス】
どうしても落ちにくい頑固なシミや黄ばみがある場合は、当店へご相談ください。シミの種類や生地に合わせて前処理を行い、最適な方法で洗浄いたします。自己流で強い洗剤を使い過ぎると、生地を傷めるリスクもあるためご注意ください。
Q6. 液体洗剤と粉末洗剤、どちらが汚れ落ちが良いの?
【ポイント】
- 洗浄力の差は大きくないが、粉末洗剤は溶け残りに注意が必要
- 弱アルカリ性や中性など、洗剤の性質を意識する
- 綿・麻・合成繊維:弱アルカリ性洗剤が一般的
- ウール・シルクなどデリケート素材:中性洗剤で優しく洗う
- 蛍光増白剤の有無も確認する
- 淡い色や生成りの衣類には「無蛍光洗剤」がおすすめ
【当店からのアドバイス】
ご家庭で洗剤を選ぶときは「素材・色・汚れ」の3点を基準にすると失敗が減ります。もし迷ったら、当店にお洋服をお持ち込みいただければ、専門スタッフが素材や汚れの状態を診断し、適切な洗い方をご提案いたします。